最近使い始めた3DモデリングソフトのBlenderでの流体シミュレーションについて。
Blenderの流体シミュレーションをするときに、solid modeだと表示できるが、render modeだと表示出来なかった。(もちろん、render imageでも表示できない)
事象は以下画像参照。
solid mode↓

render mode↓

暫定対応
結論としては、Render EngineをWorkBenchにすることでとりあえずは表示ができた。(よくよく考えたらsolid modelで表示できるのであればこれで表示できるのも当たり前な気がする)

Render EngineがEeveeかCyclesだと表示されず。
とはいえEeveeとCyclesでレンダリングできないと困るので、あくまで暫定対処。
以下、色々調べる中で試してダメだったものを列挙。
①Density(密度)を上げる
流体が薄かったり背景と同化してしまっているだけならこれで見えるようになる。
念のため後ろに壁を作ったり、色を変えるなどして表示されているか確認できるようになども試した。

②Disable Renderがついていることを確認。(カメラマーク)
これがoffになっているとレンダリングされない。
ちなみに初期状態ではここに表示されておらず上にあるフィルターマークから表示させることができた。

③Bakeの再実行
流体をレンダリングする際にはBakeを実施する必要がある。
念のため何度かBakeを実施。

④noiseが無効になっているか確認。
noiseが有効になっていて

⑤キャッシュの保存先のパスを確認
Blenderは基本的にパスに日本語が含まれているとうまく動かないらしい。