こんにちは、まんぼうです。
下手の横好きというやつですが私は写真を撮っています。
でもカメラって本当に様々な機能があってどの指標がどういう役割を果たすのかって分かりづらいですよね。
カメラを買ったはいいけどオートモードでしか使ってないよーという方も多いと思います。
そこでカメラの数値の説明の記事を書こうと思います。
シャッタースピード
そのままですがシャッターのスピードです。
1/焦点距離が手ぶれしない基準とされているようです。
ちなみに花火で絵や文字を書いているような写真を見たことはありませんか?
こういうのです↓
これはシャッタースピードを長くしてその間の動きを一枚の写真としているものです。
なのでシャッタースピードをわざと長くして撮影するというのも一つの表現方法として覚えておくといいと思います。
絞り値
レンズを通る光の量のこと。
この値が小さいほど光の量は多くなります。
イメージとしては絞り値が大きいほど絞ってあり、入る光の量が少ない感じ。
被写体に着目させて、背景をぼかしたい場合は小さくするとよいです。
逆に背景もぼかしたくない場合は大きな値に設定するとよいです。
それから暗い場所での撮影の際は小さめに設定した方が明るく写るので良いと思います。
ISO値
光を捉える能力。
簡単にいうと大きいほど明るくなって、小さいほど暗くなります。
ただISO値が大きいというのは捉えた光を大きくすることです。
なのでISO値が大きいとノイズが増えるので、基本的に400以下で撮ることが好ましい、と個人的に思っています。
明るいところであれば、ISO値は最小にして、絞り値とシャッタースピードで明るさを調整した方がよいです。
露出補正
簡単にいうと明るさを調整するところです。
これまた簡単に言うと大きいほど明るくなり、小さいほど暗くなります。
絞り優先、シャッター優先、プログラムオートで使います。
正直大きいほど明るく、小さいほど暗いという事さえ覚えておけば大丈夫だと思います。
マニュアルで撮る時にはその設定ではこのくらいの明るさだよー、みたいなことを表してくれます。
ホワイトバランス
これに関しては私はオートにしています(たまにいじってみることはありますが)
なんなら後で加工もできると思うので特に意識はしなくていいかなー、と思っています。私は意識していません。
一言で言うと白を調節する機能です。
光源によって白がちょっと違う色に見えたりすることがあるのでそれを調整します。
シチュエーションによってモードを選択したり、自分で値を変えたりできます。
気になったら試してみるとよいと思います。
最後に
いかがでしょうか。
何となくですがまとめてみました。
カメラは難しいですが面白いので、色々試してみるといいと思います。
その都度分からないことも出てきますが、徐々に深みにはまっていくとおもいます笑
それではまたー。