こんにちは、まんぼうです。
電子工作に関する記事を書こうと思ったのですが、その前にまずは使うものを紹介しておいた方がよいのではないかと思いました。
なので今回はRaspberryPiというコンピューターについて紹介したいと思います。
RaspberryPiとはラズベリーパイと読み、ラズパイと略されます。
元々はイギリスのラズベリー財団という組織が教育用として販売を始めたコンピューターです。
現在では安価なうえ小型で機能も充実し、IoT化が進められる世の中で様々な場面で用いられています。
以前ロケットに積んで宇宙空間でプログラムの実験なども行ったそうです。
これがそのラズパイというコンピューターです。
見ればわかると思いますが5000円程で購入できます。
ちなみにこれはRaspberryPi3Model Bというものでラズパイの中ではかなりの性能を持ったものになります。
最も安いものだと1000円を切るようなものもあります。(私は使ったことがありませんが)
このコンピューターは自分でOSをマイクロsdにインストールして、それを挿入することで使えるようになります。
インストールの仕方などはちょっと調べれば簡単にわかるので、最初は戸惑うかもしれませんが慣れればそこまで難しくないです。
ちなみに似たような端末にArduinoというものがありますが、こちらはOSがないという点が大きく異なります。
これから少しずつ自分の勉強もかねて電子工作に関する記事なども書きたいと思っています。
もし電子工作自分もやってみたい、という方がいたらまずは下の二つを購入してみることをお勧めします。
どちらも私が買ったわけではありませんが、パッと見た感じとりあえずこれがあれば導入はできそうと思います。
まずはこれを使って色々試してみた上で、もっと色々やってみたいとなったら秋葉原にある秋月電子や千石電商に行ってみればよいと思います。
いかがでしょうか。
まぁ今回は端末に関する紹介なので面白くもなければ、ワクワクもしないと思いませんがこれからちょっとずつ電子工作に関する記事も書きたいと思っています。
それで興味を持って面白そうで自分もやってみたいと思ったら、ぜひやってみてください。
なんでもそうですが、やったことのないことって最初は難しそうに見えますよね。
でもやってみると意外とそうでもなかったりということも往々にしてあると思います。
それではまたー。