こんにちは、まんぼうです。
前回はICの二次試験の論文について解説しました。
まだ読んでない方はこちらからどうぞ → IC二次試験、自分が受験した年の問題の解説ー論文【第35回IC二次試験】
今回はその続きのプレゼンテーション試験を解説したいと思います。
プレゼンテーション
プレゼンテーションでは問題文を読んだらまず問題条件をまとめます。
第35回だとこんな感じです。
画像では見づらいので一部を文字に起こすと
一人暮らしの70代女性
趣味:旅行、観劇 活動的な暮らし
供用:ラウンジ、食堂(食事はここを利用)、浴室、図書室
RC三階建ての三階全体:オープンな空間
床:コルクタイル
壁天井:クロス張りリビング:飾り棚収納(W3000*H1100*~1200)+テレビ(W750*H600)+陶磁器フィギュア、写真、書籍
ウィングチェア(W850*D890*H1100,SH450)+オットマン(W600*D500*H430)
~~~
全部書こうと思いましたが思った以上に長かったので途中で切ります(笑)
今回は文字に書き起こしましたが、実際の試験では時間の無駄なので問題文の大事な部分に色鉛筆で線を引いていました。
どのような方法でも大丈夫ですが、このプレゼンテーション試験では条件が詳しく与えられるので、それらに認識し忘れがないようにすることが大切です。
この資格は別段センスが必要なわけでもなく、単純に条件に沿っていればよいのでとにかく条件を見落とさないようにしましょう。
という訳でざっとプランニングした結果こんな感じです↓
横向きになっていますが許してください。
これは今書いたものですが、試験当日もプランニングはこんな感じでした。
あとはこれをキレイに提出用の紙に書き落としていきます。
これを見て分かると思いますが、そんなに凝ったプランニングではありません。
この試験に合格するのに大切なのは凝ったプランニングではなく、素早いプランニングと、正確な製図です。
とにかく試験時間内に描き切ることに重点を置きましょう。
まとめ
いかがでしょうか、
何度も言っている気がしますが、あまり凝りすぎずスピーディーに解くことが二次試験のコツです。
今回でとりあえず二次試験にすることはあらかた書けたかな、と思います。
ある年の過去問の解説や、これについて解説してほしいなどあればリクエストお願いします。
それではまたー。