こんにちは、あんぼうです。
一言で図面とは言っても平面図、断面図、立面図、あるいはアイソメやパースなど、様々な種類があります。
そこで今回はそれらの違いや、どういうときに使うべきか、などについて説明したいと思います。
平面図
平面図は上から見た時の図面です。
恐らく一言で図面と言ったらこのことです。
建築だと、どの建物のどこにどの部屋があるのか、ということが分かります。
インテリアだと建築よりも大きめの縮尺で、家具なども書くことが多く、特定の部屋がどのようになっているのか(家具の配置や照明なども含めて)分かります。
ちなみにどこまで細かく書くかというのは厳密には決められていません。
大学の課題や何かの課題であれば言われた通りに書けばよいですが、そうでない場合は相手が何を望んでいるかを考えたうえで縮尺なども考慮して決めるとよいと思います。
立面図
建物を正面から見た図です。
ファサードや階高などの確認ができます。
また、その建物だけでなく、周りの木や建物も書くことで周りの環境と合わせて確認ができるので、
その建物だけでなく、その周囲の環境と合わせて建物を見せたいときなどに使う図面でもあります。
断面図
建物をある部分で切った際の断面の図面です。
建物内部を見せたいときに書きます。
図面の中に人などを入れて人がどのように活動しているのか、なども書き込むとより断面図としての価値が高くなると思います。
展開図
室内から壁を見た時の図です。
建築ではあまり使いませんが、インテリアでは部屋の物の配置や窓の配置の確認のために使います。
それと建築でも模型を作る際に書いたりもします。(はじめて模型を作る際には私も書きました。)
内側の立面図という捉え方もできるかもしれません。
配置図
建物の敷地を含めて周りの建物などの環境を把握するための図面です。
航空写真の様なものをイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
ちなみにですがセブンイレブンで印刷できます。
やったのがだいぶ前なので詳しくは覚えていませんが、それっぽいページがあったのでリンクを張っておきます。
アイソメ
立体的な表現をするときに使います。
ただアイソメは立体的で大きさは正確に表現できるものの、奥行が表現できないという欠点があります。
また、もう一つの立体的な表現のパースに比べて、平行な線を引けばよいだけなので、書くのが簡単というメリットがあります。
パース(透視図法)
パースも立体的な表現をするときに使います。
透視図法とも言います。
ちなみに上の画像は一点透視図法と言われるもので、その他にも二点透視や三点透視などあります。
パースはアイソメと逆で、大きさを正確には表現できないものの奥行を表現することに長けています。
また、アイソメに比べると書くのが難しく、ある程度の練習が必要になると思います。
まとめ
いかがでしょうか、
一言で図面と言っても様々な種類のものがあることが分かったと思います。
建築やインテリアを勉強していると様々な表現方法で表現する必要があると思うので、今回挙げた図面は書けるようになっておいたほうがいいと思います。
恐らくパースが一番難しいので今度はパースの書き方についての記事も書いてみることを検討してみようと思います。
それではまた。