こんにちは、まんぼうです。
突然ですが、家の壁などの仕上げをどうするか、ってインテリアを考えるうえでものすごく重要なんですよね。
壁の質感、光の反射具合などももちろんですが、ものによって湿度を調整してくれる調湿性があるものだったり、防火、防水性があるものだったり。
仕上げによってデザインだけではなくて機能性も大きく変わっていきます。
そこで、今回は仕上げの中でも最近注目を浴びている左官材料について書いていきたいと思います。
ちなみに、左官材料に関してはインテリアコーディネーターの資格試験でもよく問われるのできっちり勉強しておいたほうがいいですよ。
・左官材料とは?
左官材料とは、湿式材料で塗り層に厚みがあり、壁面の保護、断熱、耐火、防水などの機能を持つ材料のこと。
ちなみに、湿式材料とは現場で水を混ぜながら作ったモルタルなどを使った材料のことです。
しかし、最近は現場で調合するのではなく既に調合されているプレミックスタイプの材料を使うことも多いみたいです。
ちなみに、なぜ注目を浴びているかというと、自然素材でシックハウスの問題が起きないため、健康志向が強まってる昨今、再注目されたという感じだと思います。
・左官材料の例
土壁
和風建築では古くから土を使った壁が使われています。
このように土を使って左官仕上げによって作られた壁を土壁といいます。
小舞下地にその地方特有の土を塗り重ねていく日本古来の工法のことを言うことも多いようです。
一方、ボード下地やコンクリート壁に直接塗ることも多いみたいで、こちらの方が最近は一般的みたいです。
なお、土壁の土には亀裂などを防ぐためすさと呼ばれるわらなどの繊維質の材料が使含まれていたりもします。
土壁に用いられる土や壁の種類には荒木田土やじゅらく壁を代表として様々あります。
素材によって雰囲気などが違ってくるので色々調べてみると面白いと思います。
漆喰
左官材料の中でもっとも有名かもしれません。古くから日本の住宅の壁などに使われていたようです。
消石灰に砂や糊、すさなどを混ぜて水で練って作られます。
多孔質で調湿性があるという長所があるものの、表面は柔らかく傷つきやすいという短所があります。
珪藻土(けいそうど)
そもそも植物性プランクトンのことを珪藻といいます。
その珪藻の遺骸と泥粒子がともに沈殿して海底などに堆積し、化石化したものを珪藻土というようです。
個人的にですが、最近の左官材料の再注目のきっかけとなっている材料だと感じています。
なんでかというと、吸放湿性、断熱性、耐火性などに優れていて、さらに空気清浄性まで見込めるといわれているからです。
先述したように、健康志向が強まっている昨今最も注目されている材料と言っても過言ではないかもしれません。
ちなみに、吸湿性にも優れているため、住宅の壁などだけではなくお風呂場のマットやコースターなどにも使われています。
珪藻土の魅力を感じるためにもそういったちょっとしたものから使ってみるのもありではないでしょうか?
モルタル
昔から住宅の外壁などによく使われている材料。
今でも木造住宅の外壁などに用いられているものの、施工期間が長くなりコストがかかるなどの問題から、今はあまり使われなくなっているようです。
セメントと水、細骨材を混ぜて作られる材料で、コンクリートから粗骨材を抜いた材料です。
施行には最低でも下塗り、中塗り、上塗りの三段階の施工が必要でより丁寧にする場合は上塗りを重ねる。
またこうして何度も重ねていくのはひび割れしやすいという性質があるからで、施行する際は下の塗りがひび割れてから塗ることが重要になります。
石膏プラスター
石膏プラスターは焼石膏の粉に水と混和剤を混ぜて作る材料です。
特徴としては、硬化時の収縮は小さくひび割れはしづらいということや、
酸性であるため、木の腐朽を防ぐ一方で鉄鋼下地には使用できないということ。
水分に弱いため外壁などには不向きなこと、
などが挙げられます。
さて、いかがだったでしょうか、
左官材料は他にもありますが、今回は主たる5つを挙げてみました。
リフォームなどをする際、細かいところにばかり目を向けるのではなく、生活環境に直接影響する壁などにも目を向けてはいかがでしょうか。
それでは、また。
使用画像