熱の伝わり方には大きく分けて
- 伝導
- 対流
- 放射(輻射)
の三つの伝わり方があります。
これらの違いや特徴について説明していきたいと思います。
・伝導
一言でいうと、固体間での熱のやり取りです。
小学生の時に銅か何かを熱して熱しているところから順に熱が伝わっていることの実験をしたと思いますが、あれです。
特徴としては熱しているところの近くほど早く伝わることです。
・対流
一言でいうと、熱の差によって生じる液体や気体の動きです。
空気や水が暖かいものほど軽くなって上に行くというのは周知の事実だと思いますが、それを利用したものです。
下の方を暖めるとその暖められた空気や水は上の方に移動し、逆に上の方にあった冷たい空気は下の方に移動し暖められ、全体が暖められるというものです。
お風呂などはこのようにして暖められています。
また、これは気体や液体によって伝わるモノなので宇宙空間の様な真空状態では伝わりません。
・放射(輻射)
一言でいうと、放射線によって直接熱が伝わることです。
周りよりも温度が高いものから発せられる熱が放射線によって空間を伝って直接伝わります。
ちなみにですが、対流は空気を伝わりますが、この放射は放射線によって運ばれるので真空でも伝わります。
なので太陽から暖かさを感じるのもこの放射によるものです。
また、より身近なものとしては、床暖房などもこの放射熱を利用しています。
熱の伝わり方についてザックリと説明してみましたがいかがでしょうか。
結局、熱の伝わり方、何を介して伝わっているのかに着目すれば分かりやすいと思います。