突然ですが、最近ロシア語を勉強し始めました。
なんで始めたのかとかは、Scrapboxに書いたので興味がある奇特な方はそちらを見てください。
ロシア語始めました
まぁ、折角勉強を始めたのでパソコンで何か入力してみたいと思いました。
そこで、今回はパソコンで日本語と英語以外の言語を使うための設定の仕方を書いていきます。
ちなみにロシア語はこの間インストールしてしまったので今回は、English(United Kingdom)をインストールしてみようと思います。
まずは、すべての設定を開きます。
そうしたら次は、時刻と言語を開きます。(下画像参照)
それが開けたら
地域と言語(下の画像の赤丸)を開いて、
言語を追加(下の画像の青丸)をクリックします。
そうすると、下のような画面が出てきます。
ここから、自分がインストールしたい言語を選択して次へをクリックします。
そうすると以下のような画面が出るので、インストールをクリックします。
以下の画像からEnglish(United Kingdom)がインストールされたのが分かると思います。
また、この上の画像の赤丸でデフォルトの言語が選択できます。
タスクバーから言語を変えたいときは下の画像の赤丸から変更できます。
最後に、英語なら元から使っているキーボードで普通に使えると思うのですが、その他の言語を使うときにはどのアルファベットがどの位置なのか分からないということがあると思います。
そういう時は、パソコンをタブレットモードにしてタッチキーボードを出すという手段があります。
ただ、普通にキーボードで打ち込みたいという人もいると思います。
そういう人は、アマゾンなどでアルファベットのシールなどが売られているのでそれを買って、対応している位置に貼り付けるのがいいと思います。